top of page
検索


【代表メッセージ】名刀も研がずば錆びてしまう、日ごろからの研鑽が大事【人間力向上㊺】
今から数十年前の話になるが、私が大学生のころ恩師から次のような激励ともいえぬ言葉をいただいた。 「名刀も研がずば錆びてしまい、いざという時に使いものにならなくなる。ナマクラでも平静から常に手入れしておけば、それなりに使えるようになる。君たちは幸か不幸か、凡人に生まれ、少なくともエリートとは言えない。であれば、常日頃から自分自身を磨いて少しでも使えるような人間になって欲しい」 その時は「何という励まし方だろう」と思っていた(真実を言っただけで、励ます意図はなかったかもわからない)が、今こうして60数年の人生を歩んできて、経営コンサルタントとして、ひと様の会社経営の支援・アドバイスを職業としている事は、当時の恩師の言葉を自分なりにしっかり受け止めて少しでも実践してきたからではないだろうか、と自分自身に少しは納得している。 (数年前に恩師にそのことを言ったら、そうだっけ?としらを切られたが・・・) 私は常日頃から若い人たちに、こんなことを言っている。 「20代はいろんな事を経験して、視野を広めたらいい。失敗もたくさん経験して何が大事かというこ

西里喜明
10月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営者の社会性と覚悟 ~逆境に耐えうる精神力と成長意欲~【理念経営㊹】
前回、長寿企業(百年企業)を目指すうえで何が必要かを述べた。 人間学を学ぶ月刊誌『致知10月号』の「四書五経の名言に学ぶ」連載第38回で東洋思想研究家:田口佳史氏は次のように述べている。 「天の将(まさ)に大任を是(こ)の人に降(くだ)さんとするや、必ず先(ま)づ其(そ...

CSDコンサルタンツ
10月6日読了時間: 2分


【代表メッセージ】成長の原点【人間力向上㊹】
東京世界陸上が開催され、人々に感動の嵐を巻き起こしている。 なかでも激戦の男子・女子100M予選・決勝戦や、男子マラソンで過酷な42.195kmを走り切って同タイムゴールインという大会史上初のシーンなどは、筋書きのないドラマとして観戦者(TV観戦者も含む)に感動を与えてい...

西里喜明
9月16日読了時間: 2分


【代表メッセージ】長寿企業になるためには何が必要か ~百年企業を支える経営理念・経営哲学~【理念経営㊸】
企業は社会の公器として ゴーイング・コンサーン:継続企業 を旨として活動することが期待されている。 しかしながら、永続的企業になるのは至難である。日本に多いといわれる 百年企業 に照らして、長寿企業になるためのヒントを考察してみたい。...

西里喜明
9月1日読了時間: 3分


【代表メッセージ】人間の成長には何が必要か【人間力向上㊸】
「企業は人なり」の言葉に共感し、人材育成に真摯に取り組むも手応えを感じられない現実に頭を悩ませる経営者は多いことだろう。 現代の若手の育成について、仕事が 「きつくても、ゆるくても辞める。褒めても不十分…ではどうする?」というキャッチコピーで売り出しているビジネス書...

西里喜明
8月18日読了時間: 2分


【代表メッセージ】人を活かす経営が持続可能性を高める ~人的資本経営の極意~【理念経営㊷】
すべての経営者が納得する「企業は人なり」という名言がある。 この言葉は、経営の神様といわれた松下幸之助氏の経営哲学の一つで「事業は人を中心に発展していくものであり、その成否は適切な人を得るかどうかにかかっている」という思いからきており、人材育成の重要性を説いている。...

西里喜明
8月4日読了時間: 2分


【代表メッセージ】言葉の意味するものと、人の真心【人間力向上㊷】
真夏の決戦・参議院選挙が終わった。結果の賛否は別として、選挙の度に展開される「言葉遊び」についての違和感を示しておきたいと思う。 選挙公約や演説の中に、「国民の生活を守る」「国民の安全を守る」というような言葉がよく使われるが、その国民とは誰を指すのだろうか。自分の支持者だ...

西里喜明
7月22日読了時間: 2分


【代表メッセージ】企業の品格と経営理念~米価格高騰と企業の品格を考える~【理念経営㊶】
前回、都市の顔といわれる高級都市ホテル業界と、産業・生活のインフラといわれる郵便事業者の不祥事の件を取り上げた。 各企業はもともと業界でも屈指の優良企業であったと記憶している。経営理念も明文化され、市場にも評価されている品格のある企業だと認識していたが、どこで変わったのだろ...

西里喜明
7月7日読了時間: 2分


【代表メッセージ】謙虚さがもたらす人間的魅力【人間力向上㊶】
「満は損を招き、謙は益を受く。これ乃(すなわ)ち天道なり」という言葉がある。 満は損を招き:自ら満足して驕り高ぶる者は損を招く。 謙は益を受く;自ら謙虚にへりくだる者は益を受ける。 これ乃ち天道なり:これこそが天の道理である。 ...

西里喜明
6月23日読了時間: 2分


【代表メッセージ】倫理資本主義が必要とされる背景は何か【理念経営㊵】
東京の老舗・高級ホテル15社のカルテル疑惑が指摘され、再発防止の警告も出されている。近年のコロナ禍の厳しい環境から脱し、インバウンド需要の増大等、景気の急回復の兆しの下、経営の立て直しを図るための情報交換会という名目は理解できる。しかし当ホテル業界では過去数十年にわたり、宿...

西里喜明
6月10日読了時間: 3分


【代表メッセージ】役割と影響力にふさわしい言動をしよう【人間力向上㊵】
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩(さと)る」という言葉がある。 君子 (徳のある人物)は、道義や正義を基準に考え、行動する。 小人 (徳のない人物)は、自らの利益を優先し、損得勘定で判断する。 概ねこのような意味である。...

西里喜明
5月26日読了時間: 2分


【代表メッセージ】知的資産としての経営理念を活かす【理念経営㊴】
企業環境はいま、現代のテクノロジーの進化や市場のグローバル化によって急速な変化と予測困難な状況に直面している。このような環境下で 持続可能な成長を実現するには、経営の根幹となる「何のために経営するのか」を確立することが不可欠だ。 ...

西里喜明
5月9日読了時間: 2分


【代表メッセージ】全ての人間に平等な資源「時間」を活かそう【人間力向上㊴】
内閣総理大臣にも大企業の社長や中小企業の社員にも、一般市民にも神父にも囚人にも一日は24 時間である。これは変わらぬ真理だ。 しかしながら、それぞれの時間の使い方は大分違うだろう。立場が違うから時間の使い方が違うのか?もしかしたら時間の使い方によってそれぞれの立場ができた...

西里喜明
4月21日読了時間: 2分


【代表メッセージ】「倫理資本主義」が社会を変える ~今、経営者に求められている価値基準~【理念経営㊳】
私は最近、 「倫理資本主義」 に注目している。 それは、マスコミ関係の企業不祥事や社会問題となっている組織的詐欺事件の増加、公的検査結果の隠蔽問題、さらにオンラインカジノやカスタマーハラスメントといった、人間力の低下を象徴する深刻な社会課題が顕在化していると考えるからであ...

西里喜明
4月7日読了時間: 3分


【代表メッセージ】成長の原動力「感動する心」をどう育てるか【人間力向上㊳】
人間が成長するための原動力となる経験はその人が持つ特徴や条件、環境下によりさまざまだ。 いくつか例を挙げると次のようなものだろう。 1.感動する事象を経験した時(心の豊かさが成長につながる人) 2.失敗経験を活かした時(反省を成長に活かせる人)...

西里喜明
3月24日読了時間: 2分


【代表メッセージ】顧客の期待値を超える経営を行い、成長企業を目指す【理念経営㊲】
顧客満足度向上を経営指針・経営目標の一つとする企業は多い。 顧客が満足するのは、自分の期待に応えてくれる商品・サービスの提供を受けた時である。満足を超えて感動し、リピーターとなり、 常連顧客となってくれるのは、商品・サービスがその顧客の期待値を超えた価値を提供し続けた時で...

CSDコンサルタンツ
3月10日読了時間: 2分


【代表メッセージ】リーダーの条件【人間力向上㊲】
故・堺屋太一氏はドトールコーヒー名誉会長(創業者)鳥羽博道氏に次の四つの言葉を色紙に書いて贈ってきたという。 「稚夢」: 幼い子供のような夢を見る 「気魄」: その夢に対して気魄をもって追いかける 「人才」: 人の才能、アイディア 「仏心」 (※ 下線...

西里喜明
2月25日読了時間: 2分


【代表メッセージ】良い企業風土を作り上げるには【理念経営㊱】
ある企業のプロジェクト活動を想像してみてほしい。 ◆プロジェクトメンバーA氏: マネージャーに怒られるのが嫌なので、ミスしたことは気が付かないことにして隠しておこう(後でバレル可能性大) ◆プロジェクトメンバーB氏: (ミスを犯した真面目なB氏)ミスは自分が頑張って取り...

西里喜明
2月10日読了時間: 3分


【代表メッセージ】三つのやる気が人を成長させる【人間力向上㊱】
人が目標を達成するためには、何が重要だろうか。 故・稲盛和夫氏は、 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 によって決まると言っており、その中でも「考え方」が大事だと強調している。 確かに、マイナスの考え方(ネガティブ思考)では良い結果は期待しづらく、プラス...

西里喜明
1月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】最重要の経営資源「ヒト」を活かし育てる方法【理念経営㉟】
常々述べているが、経営における最重要経営資源は人材であると考えている。 俗に、経営資源とは「ヒト、モノ、カネ」が挙げられ、それに加えて近年は「情報、ノウハウ、時間」等々も経営資源として認識されている。 「モノ」や「カネ」はその価値が評価されやすく、また評価されるほどに活...

西里喜明
1月6日読了時間: 2分
bottom of page