top of page
検索


【代表メッセージ】経営者の社会性と覚悟 ~逆境に耐えうる精神力と成長意欲~【理念経営㊹】
前回、長寿企業(百年企業)を目指すうえで何が必要かを述べた。 人間学を学ぶ月刊誌『致知10月号』の「四書五経の名言に学ぶ」連載第38回で東洋思想研究家:田口佳史氏は次のように述べている。 「天の将(まさ)に大任を是(こ)の人に降(くだ)さんとするや、必ず先(ま)づ其(そ...

CSDコンサルタンツ
10月6日読了時間: 2分


【代表メッセージ】長寿企業になるためには何が必要か ~百年企業を支える経営理念・経営哲学~【理念経営㊸】
企業は社会の公器として ゴーイング・コンサーン:継続企業 を旨として活動することが期待されている。 しかしながら、永続的企業になるのは至難である。日本に多いといわれる 百年企業 に照らして、長寿企業になるためのヒントを考察してみたい。...

西里喜明
9月1日読了時間: 3分


【代表メッセージ】人を活かす経営が持続可能性を高める ~人的資本経営の極意~【理念経営㊷】
すべての経営者が納得する「企業は人なり」という名言がある。 この言葉は、経営の神様といわれた松下幸之助氏の経営哲学の一つで「事業は人を中心に発展していくものであり、その成否は適切な人を得るかどうかにかかっている」という思いからきており、人材育成の重要性を説いている。...

西里喜明
8月4日読了時間: 2分


【代表メッセージ】企業の品格と経営理念~米価格高騰と企業の品格を考える~【理念経営㊶】
前回、都市の顔といわれる高級都市ホテル業界と、産業・生活のインフラといわれる郵便事業者の不祥事の件を取り上げた。 各企業はもともと業界でも屈指の優良企業であったと記憶している。経営理念も明文化され、市場にも評価されている品格のある企業だと認識していたが、どこで変わったのだろ...

西里喜明
7月7日読了時間: 2分


【代表メッセージ】倫理資本主義が必要とされる背景は何か【理念経営㊵】
東京の老舗・高級ホテル15社のカルテル疑惑が指摘され、再発防止の警告も出されている。近年のコロナ禍の厳しい環境から脱し、インバウンド需要の増大等、景気の急回復の兆しの下、経営の立て直しを図るための情報交換会という名目は理解できる。しかし当ホテル業界では過去数十年にわたり、宿...

西里喜明
6月10日読了時間: 3分


【代表メッセージ】知的資産としての経営理念を活かす【理念経営㊴】
企業環境はいま、現代のテクノロジーの進化や市場のグローバル化によって急速な変化と予測困難な状況に直面している。このような環境下で 持続可能な成長を実現するには、経営の根幹となる「何のために経営するのか」を確立することが不可欠だ。 ...

西里喜明
5月9日読了時間: 2分


【代表メッセージ】「倫理資本主義」が社会を変える ~今、経営者に求められている価値基準~【理念経営㊳】
私は最近、 「倫理資本主義」 に注目している。 それは、マスコミ関係の企業不祥事や社会問題となっている組織的詐欺事件の増加、公的検査結果の隠蔽問題、さらにオンラインカジノやカスタマーハラスメントといった、人間力の低下を象徴する深刻な社会課題が顕在化していると考えるからであ...

西里喜明
4月7日読了時間: 3分


【代表メッセージ】顧客の期待値を超える経営を行い、成長企業を目指す【理念経営㊲】
顧客満足度向上を経営指針・経営目標の一つとする企業は多い。 顧客が満足するのは、自分の期待に応えてくれる商品・サービスの提供を受けた時である。満足を超えて感動し、リピーターとなり、 常連顧客となってくれるのは、商品・サービスがその顧客の期待値を超えた価値を提供し続けた時で...

CSDコンサルタンツ
3月10日読了時間: 2分


【代表メッセージ】良い企業風土を作り上げるには【理念経営㊱】
ある企業のプロジェクト活動を想像してみてほしい。 ◆プロジェクトメンバーA氏: マネージャーに怒られるのが嫌なので、ミスしたことは気が付かないことにして隠しておこう(後でバレル可能性大) ◆プロジェクトメンバーB氏: (ミスを犯した真面目なB氏)ミスは自分が頑張って取り...

西里喜明
2月10日読了時間: 3分


【代表メッセージ】最重要の経営資源「ヒト」を活かし育てる方法【理念経営㉟】
常々述べているが、経営における最重要経営資源は人材であると考えている。 俗に、経営資源とは「ヒト、モノ、カネ」が挙げられ、それに加えて近年は「情報、ノウハウ、時間」等々も経営資源として認識されている。 「モノ」や「カネ」はその価値が評価されやすく、また評価されるほどに活...

西里喜明
1月6日読了時間: 2分


【代表メッセージ】永続企業を目指す経営【理念経営㉞】
今年も年の瀬・師走を迎え、経営者の皆様は来年の自社の経営についていろいろ考えを巡らせているであろうが、 経営において最も大事なことは「永続企業」をつくること ではないだろうか。 コロナ禍を乗り越えたものの、人手不足、人件費高騰、エネルギー高騰、物価上昇等々、経営環境は厳し...

西里喜明
2024年12月9日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営者と知行合一【理念経営㉝】
第50回衆議院総選挙が10月27日に行われた。結果の論評は避けるが、各政党の公約や各候補者の言っていることは大変素晴らしいものが多かった。 選挙の時、いつも思うことであるが、各政党・各当選者が選挙の時に言っていた公約・約束事をしっかり実践してくれれば、今頃素晴らしい世の中...

西里喜明
2024年11月11日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営に必要な本質とは【理念経営㉜】
知の巨人と言われた故・渡部昇一氏(上智大学教授)は、学生によくこういう質問をしたという。 「ゾウから鼻を取ったらゾウでなくなる。 キリンから首を取ったらキリンでなくなる。 では人間から何を取ったら人間でなくなるのか」 あなたはなんと答えるだろうか? ...

西里喜明
2024年10月7日読了時間: 2分


【代表メッセージ】「社員を大切にする」とは ~ある創業者の想い~【理念経営㉛】
私がかけ出しのコンサルタントの頃、30数年前の話である。 第二次オイルショック後の不況に陥った時期(1980年の下半期)、東海地方のあるメーカーは家電大手メーカーからの受注が極端に落ち込み、売上高が激減していた。社員数はパート30名を含む80数名だった。...

西里喜明
2024年8月5日読了時間: 3分


【代表メッセージ】経営者は教育者的素養を発揮すべし【理念経営㉚】
「新しい資本主義」と言われ、社会には様々なタイプの社員がいるだろう。 頑張れば豊かで幸せになると期待する社員。 働き方改革でワークライフバランスが良くなると期待し、頑張って働き続けているが変化が見られないと嘆く社員。 副業・ダブルワークで自分の能力が発揮できると期待し、頑張...

西里喜明
2024年7月8日読了時間: 3分


【代表メッセージ】「論語と算盤」から見る経営の本質【理念経営㉙】
2024年7月から新1万円札のデザイン・絵柄が近代日本経済の父と言われる「渋沢栄一」翁に替わる。 これを機に翁の考え方をまとめた「論語と算盤」を通して経営の本質を考えてみたい。 翁は「出世や金儲け一辺倒になりがちな資本主義の世の中を論語に裏打ちされた商業道徳で律する。そして...

西里喜明
2024年6月3日読了時間: 3分


【代表メッセージ】経営者の一番大切な仕事【理念経営㉘】
企業は「ゴーイングコンサーン:将来にわたり経営を継続していくこと」が前提とされている。 企業のステークホルダー(利害関係者:取引先、顧客、従業員、株主、金融機関、地域社会等)との信頼関係はこのゴーイングコンサーンに基づいており、経営継続によって社会成長に貢献していくことを基...

西里喜明
2024年5月7日読了時間: 3分


【代表メッセージ】理念に依る経営 ~企業経営において経営理念をどう位置づけるか~【理念経営㉗】
4月、新年度の始まりにあたり、理念経営の根幹を考えてみたい。経営理念の存在が企業経営者や社員にどのような影響を及ぼすのか。 弊社は経営理念の前提として以下の文を掲げている。 「我々は、判断基準を目先の損得ではなく本質的な善悪に置くべきである。」...

西里喜明
2024年4月1日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営の根幹:企業は人なり ~人的資本経営で企業の成長を志向する~【理念経営㉖】
昔から言われており、誰もが認める 「企業は人なり」 という格言は現場でどの程度活かされているのだろうか? 昨今は、表現を変えて 「人的資本経営」 と言われている。根底には、人を大事にしようという思想が流れていると思うが、経営者はどれくらい真剣に考えているのだろうか?...

西里喜明
2024年3月4日読了時間: 3分


【代表メッセージ】心理的安全性をベースとした経営理念の実践(トヨタグループの不正問題に想う)【理念経営㉕】
自動車販売台数世界一の日本を代表する世界的企業「トヨタグループ」で起きた不正問題について考えてみたい。 日本経済をリードし、日本国民に誇りと自信を与え続けてきた巨大企業グループの不祥事は何故起きたのだろうか。 トヨタ自動車株式会社の基本理念を改めて確認してみた。...

西里喜明
2024年2月5日読了時間: 2分
bottom of page