top of page
検索


【代表メッセージ】名刀も研がずば錆びてしまう、日ごろからの研鑽が大事【人間力向上㊺】
今から数十年前の話になるが、私が大学生のころ恩師から次のような激励ともいえぬ言葉をいただいた。 「名刀も研がずば錆びてしまい、いざという時に使いものにならなくなる。ナマクラでも平静から常に手入れしておけば、それなりに使えるようになる。君たちは幸か不幸か、凡人に生まれ、少なくともエリートとは言えない。であれば、常日頃から自分自身を磨いて少しでも使えるような人間になって欲しい」 その時は「何という励まし方だろう」と思っていた(真実を言っただけで、励ます意図はなかったかもわからない)が、今こうして60数年の人生を歩んできて、経営コンサルタントとして、ひと様の会社経営の支援・アドバイスを職業としている事は、当時の恩師の言葉を自分なりにしっかり受け止めて少しでも実践してきたからではないだろうか、と自分自身に少しは納得している。 (数年前に恩師にそのことを言ったら、そうだっけ?としらを切られたが・・・) 私は常日頃から若い人たちに、こんなことを言っている。 「20代はいろんな事を経験して、視野を広めたらいい。失敗もたくさん経験して何が大事かというこ

西里喜明
10月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】成長の原点【人間力向上㊹】
東京世界陸上が開催され、人々に感動の嵐を巻き起こしている。 なかでも激戦の男子・女子100M予選・決勝戦や、男子マラソンで過酷な42.195kmを走り切って同タイムゴールインという大会史上初のシーンなどは、筋書きのないドラマとして観戦者(TV観戦者も含む)に感動を与えてい...

西里喜明
9月16日読了時間: 2分


【代表メッセージ】人間の成長には何が必要か【人間力向上㊸】
「企業は人なり」の言葉に共感し、人材育成に真摯に取り組むも手応えを感じられない現実に頭を悩ませる経営者は多いことだろう。 現代の若手の育成について、仕事が 「きつくても、ゆるくても辞める。褒めても不十分…ではどうする?」というキャッチコピーで売り出しているビジネス書...

西里喜明
8月18日読了時間: 2分


【代表メッセージ】言葉の意味するものと、人の真心【人間力向上㊷】
真夏の決戦・参議院選挙が終わった。結果の賛否は別として、選挙の度に展開される「言葉遊び」についての違和感を示しておきたいと思う。 選挙公約や演説の中に、「国民の生活を守る」「国民の安全を守る」というような言葉がよく使われるが、その国民とは誰を指すのだろうか。自分の支持者だ...

西里喜明
7月22日読了時間: 2分


【代表メッセージ】謙虚さがもたらす人間的魅力【人間力向上㊶】
「満は損を招き、謙は益を受く。これ乃(すなわ)ち天道なり」という言葉がある。 満は損を招き:自ら満足して驕り高ぶる者は損を招く。 謙は益を受く;自ら謙虚にへりくだる者は益を受ける。 これ乃ち天道なり:これこそが天の道理である。 ...

西里喜明
6月23日読了時間: 2分


【代表メッセージ】役割と影響力にふさわしい言動をしよう【人間力向上㊵】
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩(さと)る」という言葉がある。 君子 (徳のある人物)は、道義や正義を基準に考え、行動する。 小人 (徳のない人物)は、自らの利益を優先し、損得勘定で判断する。 概ねこのような意味である。...

西里喜明
5月26日読了時間: 2分


【代表メッセージ】全ての人間に平等な資源「時間」を活かそう【人間力向上㊴】
内閣総理大臣にも大企業の社長や中小企業の社員にも、一般市民にも神父にも囚人にも一日は24 時間である。これは変わらぬ真理だ。 しかしながら、それぞれの時間の使い方は大分違うだろう。立場が違うから時間の使い方が違うのか?もしかしたら時間の使い方によってそれぞれの立場ができた...

西里喜明
4月21日読了時間: 2分


【代表メッセージ】成長の原動力「感動する心」をどう育てるか【人間力向上㊳】
人間が成長するための原動力となる経験はその人が持つ特徴や条件、環境下によりさまざまだ。 いくつか例を挙げると次のようなものだろう。 1.感動する事象を経験した時(心の豊かさが成長につながる人) 2.失敗経験を活かした時(反省を成長に活かせる人)...

西里喜明
3月24日読了時間: 2分


【代表メッセージ】リーダーの条件【人間力向上㊲】
故・堺屋太一氏はドトールコーヒー名誉会長(創業者)鳥羽博道氏に次の四つの言葉を色紙に書いて贈ってきたという。 「稚夢」: 幼い子供のような夢を見る 「気魄」: その夢に対して気魄をもって追いかける 「人才」: 人の才能、アイディア 「仏心」 (※ 下線...

西里喜明
2月25日読了時間: 2分


【代表メッセージ】三つのやる気が人を成長させる【人間力向上㊱】
人が目標を達成するためには、何が重要だろうか。 故・稲盛和夫氏は、 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力 によって決まると言っており、その中でも「考え方」が大事だと強調している。 確かに、マイナスの考え方(ネガティブ思考)では良い結果は期待しづらく、プラス...

西里喜明
1月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】PDCAで自己研磨を実践・継続しよう【人間力向上㉟】
早いもので今年も残すところ、あと数日となった。今年の反省や来年の抱負等、いろいろと思いを巡らせている人も多いことだろう。 私は、自分自身の人生のPDCAサイクルをきちんと回すことによって実りある人生を送れると考えている。...

西里喜明
2024年12月23日読了時間: 2分


【代表メッセージ】心は熱く(Hot Heart)、頭脳は冷静に(Cool Head)【人間力向上㉞】
「心の熱い人」がいる。情熱的で、話についつい引き込まれてしまうような、ある種の魅力を感じる人である。しかし、話を詰めていくと計画・中身が雑で、先行きに不安を感じる事がある。 一方で、論理的で内容・数字のつじつまがしっかり合っていて、なるほど!と頷ける精緻な計画を打ち立てる...

西里喜明
2024年11月25日読了時間: 2分


【代表メッセージ】成長するために重要なのは意識を変えること【人間力向上㉝】
人間学を学ぶ月刊誌『致知』11月号に「子供たちの命を輝かせる教育」をテーマに東北福祉大学・元特任教授の国分秀男氏と福島成蹊学園理事長・校長の本田哲朗氏の対談が掲載された。 国分氏は高校女子バレーボール部の監督として全国制覇10回、平成11年には史上5人目の3冠(春・夏・国...

西里喜明
2024年10月21日読了時間: 2分


【代表メッセージ】調子の良い時の心の持ち方をあらためる【人間力向上㉜】
元メジャーリーガー・松井秀喜氏(ニューヨークヤンキース)と経営の神様・(故)稲盛和夫氏の対談に次のようなやり取りがある。 (『稲盛和夫 明日から役に立つ15の言葉』元京セラ常務秘書室長 大田嘉仁 著 より) 稲盛:「松井さんが打撃の練習に一番打ち込んだのはどんなときですか?...

西里喜明
2024年8月19日読了時間: 2分


【代表メッセージ】人生に勝つための哲学【人間力向上㉛】
プロ野球界の名将、故野村克也監督は「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という事をよく言われた。勝負の世界において勝ち負けは必定であるが、「勝つべくして勝った」とは言い切れなくとも、「負けるべくして負けた」ということは明白だというのである。...

西里喜明
2024年7月22日読了時間: 2分


【代表メッセージ】何事も「やりきる」クセをつける事により力がつく【人間力向上㉚】
「人事を尽くして、天命を待つ」という格言がある。 【人間の能力で可能な限りの努力をしたら、後は焦らず静かに結果を天に任せる】 (出典は中国の胡寅<こいん>が書いた『読史管見』<とくしかんけん>といわれ ている。) 沖縄にも同意の言葉がある。...

西里喜明
2024年6月17日読了時間: 2分


【代表メッセージ】道を極めた人に学ぶ【人間力向上㉙】
「人間学を学ぶ月刊誌『致知』5月号」に、和食の神様・道場六三郎(みちば ろくさぶろう)氏のインタビュー記事が掲載されている。 道場:~~~ 僕は何が一番辛(つら)いかと言ったら、お客様が嫌な思いをして帰ること。これは、もう身を切られるくらい辛い。...

西里喜明
2024年5月22日読了時間: 2分


【代表メッセージ】リーダーとして必要な「内省する力」【人間力向上㉘】
君子は諸(これ)を己に求む、 小人は諸(これ)を人に求む (『論語』衛霊公第十五) という言葉がある。 上に立つ立派な人は周りに起きた諸々の過誤や失敗に対して謙虚に反省し、自ら責任を取る(果たす)。しかし、未熟で卑怯な者は、自らの過誤や失敗を他人のせいにして反省などしないし...

西里喜明
2024年4月23日読了時間: 3分


【代表メッセージ】成長する人の条件③ 感謝する心 【人間力向上㉗】
前々回、前回と連続で「成長する人の条件」を取り上げてきたが、今回が最後である。 オリンピックの金メダリスト、スポーツの国際大会等で優勝した人が、皆口をそろえたように言う言葉がある。 「今の気持ちを教えてください」というインタビュアーの質問に対して「両親やコーチ・支えてくださ...

西里喜明
2024年3月18日読了時間: 3分


【代表メッセージ】成長する人の条件② 謙虚な心【人間力向上㉖】
前回に引き続き、成功する人の条件を紹介したい。 稲盛和夫氏(倫理や道徳を重んじた経営哲学と手腕で「経営の神様」と称えられる)は次のように言っている。 苦難に対しては真正面から立ち向かい、さらに精進を積む、成功に対しては謙虚にして驕らず、さらに真摯に努力を重ねる。そのようなた...

西里喜明
2024年2月19日読了時間: 2分
bottom of page