top of page

【代表メッセージ】変化の時代に生き残るために!【理念経営⑧】

  • 執筆者の写真: 西里喜明
    西里喜明
  • 2022年9月5日
  • 読了時間: 2分


「一筋を貫く」ために、変わり続ける。マブチモーター(株)の大越博雄代表取締役は語っている。


経営理念は変えてはいけないものだと誤解を受けやすいが、「変えてはいけないもの」と「変えるべきもの、変えた方が良いもの」をしっかり判別し、徹底することだと思う。


先のマブチモーター(株)は玩具用モーターの開発から始まり、音響用、自動車用へと用途を柔軟にシフトしてきた。どんな時代であろうと利益を出す確固たる経営基盤をつくり、68年にもわたって経営黒字を続けている。(『理念と経営』9月号より。また、同対談の中で次のように語っている)

―(株)シナ・コーポレーション代表取締役・遠藤氏:

「ぶれない」経営を貫く一方、御社は時代に応じて柔軟に変化してこられた。例えば、かつて主力だった玩具用モーターもいまはほとんど生産していません。また、1990年代には音響・映像用(CDプレーヤーなど)モーターが五割を占めていたのに、いまや自動車用品モーターがメインです。いわば「ぶれないために変わり続けてきた」のが御社の歩みと言えそうです。


―マブチモーター(株)代表取締役会長CEO・大越氏:

おっしゃる通りです。時代に応じて環境はどんどん変わっていくわけで、変化に対応しないでいるとガラパゴス化して滅びてしまいます。小型モーター一筋を貫くには、それ以外の面で変わり続けないといけません。私が経営者としていちばんに注力してきたのも、大きなリスクを避けるために先手先手で手を打つことです。


経営とは環境適応業とも言われるが、その中で「大事にすべきもの、守っていくべきもの」をしっかり見極め、他は柔軟に、大胆に変わって対応していくことの重要性を示していると言える。


アフターコロナの経営環境は、予測が難しいくらい変化していくであろう。

しかし、経営者はその中にあって、自社の「本質:変えてはいけないもの」を見極めつつ、他は大胆に環境に適応していく柔軟性を発揮してほしいと願う。



株式会社CSDコンサルタンツ

代表取締役 西里 喜明

Comments


bn_keiei.jpg
KK_Yuryo2025_Logo_Chu_color_yoko.jpg

​株式会社CSDコンサルタンツ Tel: 098-878-7020 Fax: 098-878-7021

Copyrights © CSD Consultants,Inc.All Rights Reserved

bottom of page