top of page
検索


【代表メッセージ】理念・社是を社員に浸透させ、社員が実践し、問題解決に生かしていくために!【理念経営⑮】
創業後、10年後の会社の生存率は6.3%という、驚くようなデータがある。 現在は、創業時に経営理念を作成させるような経営塾があったり、金融機関からの融資を受ける事業計画にも経営理念の明記などが求められたりする時代となっている。...

西里喜明
2023年4月10日読了時間: 2分


【代表メッセージ】実るほど頭を垂れる稲穂かな【人間力向上⑮】
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 最近この言葉をしっかり考えてみたいという出来事があった。 WBCで大活躍し、MVPを受賞した大谷翔平選手の言動を見聞きするたびに感動を覚えるのは私だけではないだろう。 年齢に関係なく、人々に感動を与える背景に何があるのだろうか?...

西里喜明
2023年3月28日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営理念に関し自分自身で深く考え、学んで、理念実現に取り組む社員を育てよう!!【理念経営⑭】
「学びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あや)ふし」 という孔子の言葉があるが、この言葉を経営理念を通して考えてみたい。 経営理念を朝礼で唱和したり、社員手帳に記載し、常に意識させるような取り組みをしている企業は多いと思う。...

西里喜明
2023年3月13日読了時間: 2分


【代表メッセージ】遂げずばやまじ【人間力向上⑭】
昔、「私は失敗した事がない」という先輩がいた。 聞いた時はなんと「ホラ吹き」な先輩だろうと思っていたが、時が経ち、いろいろ調べたり、経験していくうちにその本音が分かってきた。 致知2月号の特集に「遂げずばやまじ」が掲載された。...

西里喜明
2023年2月21日読了時間: 2分


【代表メッセージ】経営理念を「やり抜く力」【理念経営⑬】
中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌「理念と経営」の2月号に以下の記事が掲載されているのでぜひ参考にしたい。 道理を外さなければ、経営は必ず成功する (伊與田先生に学んだ「論語と経営」) 『富貴安逸(あんいつ)は、人の才徳を修養するための必須のものにあらず』つまり、お金...

西里喜明
2023年2月7日読了時間: 3分


【代表メッセージ】心豊かな人間を目指す【人間力向上⑬】
知の巨人といわれた「故・渡部昇一(上智大学教授)」は学生によくこういう質問をされたそうです。 「ゾウから鼻を取ったらゾウでなくなる キリンから首を取ったらキリンでなくなる では、人間から何を取ったら人間でなくなるか」 (『致知』2022年9月号)...

西里喜明
2023年1月23日読了時間: 2分


【代表メッセージ】卯年、経営理念を飛躍の礎に【理念経営⑫】
新年あけましておめでとうございます。 今年の干支は卯年です。卯年は飛躍の年といわれておりますが、飛躍する前に再度経営の原点を考えてみたいと思います。 なんのために経営するのか? いつも人生の参考にさせてもらっている「致知」の2023年2月号にこんな記事が掲載されています。...

西里喜明
2023年1月10日読了時間: 2分


【代表メッセージ】2023年 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 2023年卯年が明けました。 卯年はものの本などによりますと、 『卯は穏やかで温厚な性質があり、「家内安全」のシンボルとされ、また、その跳び姿から「飛躍」「向上」が期待される。さらに、新しいことに挑戦するのに最適な年ともいわれている。』...

西里喜明
2023年1月5日読了時間: 2分


【代表メッセージ】自分の成長可能性を信じよう!!【人間力向上⑫】
人間は無限の可能性を秘めていると信じているが、その可能性を開花させる人とそうでない人がいるようである。 人間の潜在能力に関して感性論哲学の創始者・芳村思風氏は 「本物の人間になる 『人間の格』(旧版)のはじめに」に次のように記している。...

西里喜明
2022年12月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】何故 経営理念が重要か?【理念経営⑪】
前回の「理念経営⑩」で原点回帰について述べた。 「逆境の時こそ原点回帰し、自社の原点(経営理念)を再点検し、経営理念をベースにした 人を大事にする経営が求められる」と。 中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌『理念と経営』12月号に以下の記事が掲載されている。是非参考にし...

西里喜明
2022年12月5日読了時間: 2分


【代表メッセージ】謙虚にして驕らず【人間力向上⑪】
フェイクニュースやヘイト発言で他人を陥れたり、誹謗中傷して傷つけたりする事態が多発しているような気がする。 (米国の中間選挙での誹謗中傷は民主主義の先進国としては聞くに堪えない事態である。日本においてもSNSの状況を見ると他人事ではないような気がする)...

西里喜明
2022年11月14日読了時間: 2分


【代表メッセージ】逆境の時こそ原点回帰【理念経営⑩】
ビフォーコロナ・ウイズコロナ・アフターコロナ等々、コロナ禍との関連で様々に表現される直近3年間は、多くの企業経営者にとって逆境であり、未曾有の困難期である。 3年前の経営手法がいまだに成功を続けている企業はほとんどないのではないか思う。...

西里喜明
2022年11月1日読了時間: 2分


【代表メッセージ】幸せになるための気づきと行動【人間力向上⑩】
汝の足元を掘れ、そこに泉湧く ドイツの詩人・哲学者ニーチェの言葉である。 「汝の足元を掘れ、そこに泉湧く」(物事の本質や真理は外ではなく、自分自身の内に求めよ、ということを意味する。:自分自身の気付きによって考えがより深まり、行動が変わり、その人の生き方が変わってくる)...

西里喜明
2022年10月17日読了時間: 2分


【代表メッセージ】「知行合一」の実践で良い会社を築こう!! 【理念経営⑨】
昔、「しっている から しているへ」というコピーのCMがあったが、現在において経営理念の組織浸透度を考えると真にそのことが思われる。 「知行合一」・・・中国の明代に王陽明がおこした陽明学の命題のひとつ。 「知って行わないのは未だ知らないことと同じである」...

西里喜明
2022年10月3日読了時間: 2分


【代表メッセージ】10000時間の壁を突破しよう!【人間力向上⑨】
前回の「人間力向上⑧」で一流になるための条件は難しくない旨のコラムを書いたが、分子生物学者の福岡伸一氏が次のようなコラムを書いている。(少し長いが、そのまま掲載する) 「10000時間」(コラム) こんな調査がある。スポーツ、芸術、技能、どうのような分野でもよい。圧倒的な力...

西里喜明
2022年9月20日読了時間: 2分


【代表メッセージ】変化の時代に生き残るために!【理念経営⑧】
「一筋を貫く」ために、変わり続ける。マブチモーター(株)の大越博雄代表取締役は語っている。 経営理念は変えてはいけないものだと誤解を受けやすいが、「変えてはいけないもの」と「変えるべきもの、変えた方が良いもの」をしっかり判別し、徹底することだと思う。...

西里喜明
2022年9月5日読了時間: 2分


【代表メッセージ】一流になれる人となれない人の違いとは【人間力向上⑧】
人間力向上を考えるうえで、自分自身を磨くことは必須ではないだろうか。 自分自身を磨くことは今より良い人間になろう、なりたい、ということであり一流の人材に近づくことになると思う。 しかし、世の中には一流になれる人となれない人がいるようである。...

西里喜明
2022年8月15日読了時間: 2分


【代表メッセージ】「為せば成る」の想いで経営を続けることの大切さ【理念経営⑦】
経営理念を考えるうえで改めて「何のために経営するのか!」を考えてみた。 創業当初は、 「社会貢献:社会のために、地域のために」 「自分の資格を活かし、人の役に立つ、自分の特性を活かす:自分らしく生きるために」等々、高邁な理想を掲げて経営を始める人が多いと思う。...

西里喜明
2022年8月1日読了時間: 2分


【宮古毎日新聞】ご掲載いただきました
本日(7月26日)の宮古毎日新聞に、弊社代表・西里の中小企業診断協会連合会本部副会長就任についてのインタビューをご掲載いただきました。 「宮古島の産業(企業)のために中小企業診断士のネットワークをフルに活かして支援します」(西里)

CSDコンサルタンツ
2022年7月26日読了時間: 1分


【代表メッセージ】意志あるところに道はある【人間力向上⑦】
人間力を磨く、向上させるということは具体的にはどういうことなのか。 たとえば ・教養を高め思慮深い人間になる ・他人に対する思いやりをもち愛情深い人間になる ・私利私欲を捨て、利他に生きる人間になる 等。 諸々の視点から魅力的な人間は語られるが、人間力を向上させるとなると改...

西里喜明
2022年7月19日読了時間: 2分
bottom of page