top of page
検索


「健康経営優良法人2025」に認定されました
健康経営について優れた取り組みを実践している法人であるとして、日本健康会議が認定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。認定は2023年、2024年に引き続き3回連続となります。 弊社が健康経営をスタートさせて6年目ですが、...

西里藍
3月14日読了時間: 3分


【組織×健康経営②】健康経営では何をしたらよいのか
健康経営で求められる取組とは 健康経営の取組というと、「健康診断の受診率UP」や「禁煙推進」、「職場での体操やストレッチ」「スポーツイベント」など社員の健康を直接的にサポートする施策のイメージが強いかもしれないですね。 しかし、実際に健康経営に求められる取組はそれだけにとど...

西里藍
2022年12月1日読了時間: 2分


【経済×健康経営②】人生100年時代の「時間」と「お金」
日本人の長寿命、少子高齢化と健康経営 「人生100年時代」という言葉が定着してきており、2007年に日本で生まれた子供の半数が、107歳より長く生きると推計される研究もあります。 日本人の寿命が延びる一方、人口構成の少子超高齢化も進みます。...

西里藍
2022年10月20日読了時間: 2分


【働き方×健康経営②】健康経営をビジネス能力の底上げに活かす
前回のコラムでは、個人の生活習慣に変化・改善をもたらす3つのポイントについてお話しました。 (下記リンク参照) 健康経営コラム:【ライフスタイル×健康経営①】生活習慣改善のために必要なこと 3つのポイントとは ①大きすぎる目標は立てない ②目標の達成状況を振り返る...

西里藍
2022年9月1日読了時間: 3分


【ライフスタイル×健康経営①】生活習慣改善のために必要なこと
健康経営では、会社が主導する様々な施策のもと社員一人ひとりが「健康になる」ことを目指します。そしてその好影響を仕事のパフォーマンスや業績、企業価値向上につなげることが本来の目的です。 「健康になる」ためには、良い生活習慣を身につけ、悪い生活習慣を改善することが重要です。...

西里藍
2022年8月25日読了時間: 3分


【組織×健康経営①】健康経営と社員定着率の関係
健康経営に取り組む理由や、そのメリットとして「社員定着率の向上」は頻繁に言及されます。 確かに、経済産業省も健康経営に取り組む意義のひとつとして「離職率の相対的な低さ」を 数値と共に示しています。 ここでは示されたデータを表面的に受け取るだけでなく、その要因についても考えて...

西里藍
2022年8月18日読了時間: 3分


【経済×健康経営①】企業が健康経営に取り組む理由
企業が健康経営に取り組む理由 企業が健康経営に取り組む理由は、社員の健康管理を企業が積極的に取り組むことが企業の経営改善につながっているからだと考えています。 「売上を伸ばす」 「利益率を改善する」 「販路を拡大する」 など...

島袋朝也
2022年8月4日読了時間: 3分


【働き方×健康経営①】仕事のパフォーマンスと健康
あなたは今日も元気に100%のパフォーマンスを発揮出来ていますか? 業務やプライベートの忙しさ、または季節的な要因などで 「疲れが取れていない・・・」 「気分がうかない・・・」 「体が重たい・・・」 といった、仕事に集中できないような不調を抱えながら出社している方もいらっし...

西里藍
2022年7月28日読了時間: 3分


「うちなー健康企業会」をご存じですか?
昨日7月14日(木)に、弊社も参加している「うちなー健康企業会」の第1回定例会が開催されました。 今回は新たに発足したばかりのこの団体についてご紹介することで、沖縄県内の健康経営のムーブメントを感じていただければと思います。 1.うちなー健康企業会とは?...

西里藍
2022年7月15日読了時間: 3分


病気を予防して仕事で高いパフォーマンスを発揮する!
梅雨が明け本格的な夏が始まり「熱中症予防」や「夏バテ予防」など、「予防」という言葉をよく聞く季節になりました。 CSDコンサルタンツが実践している健康経営も、「予防」がキーワードになっています。 今回は、病気を予防することをテーマにコラムをまとめました。...

島袋朝也
2022年7月7日読了時間: 3分


今から夏バテを予防しよう!
梅雨明けから本格的な夏に突入し、猛暑が続きますね。 これからの沖縄の長い夏、仕事はもちろんプライベートのパフォーマンスも低下させる心配があるのが「夏バテ」ではないでしょうか。 症状が出る前に【予防医療】の観点から夏バテを理解し防いでいきましょう。...

西里藍
2022年6月30日読了時間: 3分


【健康経営】三日坊主を乗り越えるコツ!
2022年も6月中旬に入り、もうすぐ1年の折り返しを迎えようとしています。 年の初めに1年の抱負・目標を立てた方も多いと思います。 その後、半年の時間が過ぎた現在、目標の進捗状況・達成度はいかがでしょうか。 目標達成に向けてアクションを起こしている方、忙しくて手が回らない方...

島袋朝也
2022年6月16日読了時間: 3分


健康経営担当者に向いている人とは?
健康経営の担当者は、経営者と現場スタッフの間に立ち、会社の将来と社員の健康を思いやりながら様々な取り組みを展開する大切な存在です。 そんな健康経営のキーパーソンとでもいうべき担当者に向いている社員とはどんな人でしょうか?...

西里藍
2022年6月9日読了時間: 3分


健康経営を人財育成に活かす
健康経営では、会社が社員を大切にする施策として健康に関わる様々な取り組みを展開します。 成果の出る健康経営を実施していると、その取り組みの中で社内の人財が磨かれ、より良い会社への成長に繋がります。 今回は人財育成の側面から健康経営を見てみましょう。...

西里藍
2022年6月2日読了時間: 3分


「5月病」の対処のしかた
最近、「なんとなく体調が悪い」「なんだかやる気が出ない・・・」「ふさぎこんでしまう、気分が不安定」「眠れない」「疲れやすい」などの不調はありませんか? 新年度に大きな環境の変化があった人が、5月のGW明けに心身の不調をきたす症状を日本では俗に「5月病」と呼んでいますね。...

西里藍
2022年5月26日読了時間: 3分


予防医療システム「Dr.セルフチェック」について
現在の体の状態は、これまでの生活習慣を積み重ねた結果として現れます。 あなたはご自身の体の状態(健康状態)をどれくらい把握できていますか? 「まあまあ元気」 「ちょっと調子悪いけど大丈夫」 「良くは無いけど、悪くもない」 「健康診断の結果は気になるけど、日常生活は問題ない」...

西里藍
2022年5月19日読了時間: 3分


月に一度の体内チェックでモチベーションアップ!
皆さんは、健康診断の結果を受け取って「このままではまずい」と感じ、運動や食事など生活習慣改善に取り組んだ経験はありませんか。 その後、その取り組みは継続していますか? 取り組みを始めた当初はモチベーション高く継続できるものの、徐々にやらない日が増えてきて、今では継続できてい...

島袋朝也
2022年5月12日読了時間: 3分


元気な毎日のために!病気予防の4つのセルフケアまとめ
これまでのコラムで、生活習慣に起因する慢性的な不調や病気を予防・改善するために毎日の生活の中でセルフケアを実践することをおすすめしてきました。 今回は、実践するべき4つのセルフケアについて、対応する健康課題や不調、期待できる効果、実際のやり方をまとめてお伝えします!...

西里藍
2022年4月14日読了時間: 2分


健康経営で「見えないコスト」を「投資」に転換!?
前回のコラムでは、体調不良による生産性低下がおよそ3,600万円もの「見えないコスト」を発生させていることをお伝えしました。(社員50人の企業で一人当たりの年間給与を平均300万円と仮定した場合) 安定的な企業運営が難しい時代、多額の投資を行うことは容易ではありません。...

西里藍
2022年4月7日読了時間: 2分


些細な体調不良が生産性低下を引き起こす!
皆さんは毎日元気に100%のパフォーマンスを発揮出来ていますか。 3月は年度末を迎えている方も多く、多忙な毎日の中で「疲れが取れていない」、「気分がうかない」、「体が重たい」といった些細な不調を抱えながら仕事をしていることはないでしょうか。...
shimabukuro5
2022年3月31日読了時間: 2分
bottom of page